近畿大学通信アイランド

Q&A (よくある質問)

キーワード検索↓↓↓
入学に関して
学費に関して
科目終末試験に関して
スクーリングに関して
学生生活に関して
資格に関して
卒業・修了および就職に関して
通学部への転部・編入に関して
図書館司書・学校図書館司書教諭コースに関して
入学に関して



入学に関して

Q.入学受付期間を教えてください。
4月入学生(入学許可日4月1日)は1月11日〜6月10日まで、10月入学生(入学許可日10月1日)は7月1日〜11月30日まで受付しています。

Q.入学試験はありますか?
入学試験はありません。最終学歴の証明書等で、書類選考をおこない、入学資格を確認、入学が許可されます。

Q.入学手続をすると、いつから学習をはじめられますか?
入学手続後、約2週間の選考・手続期間の後、学生証やテキストなどが届けられます。テキストが届けば、テキスト学習やレポート作成をはじめることは可能です。ただし、レポートの提出等は、入学許可日の4月1日または10月1日以降となります。

Q.たとえば、5月に入学手続をした場合、1年目はいつまでですか?
4月入学の入学受付期間は1月11日〜6月10日ですので、その期間内に手続された方の、入学許可日は、4月1日となります。5月に手続された方も、4月1日付の入学許可となり、1年目は翌年3月31日までとなります。

Q.通信教育を始めるのに年齢制限はありますか?
入学に年齢の制限はありません。近年では80歳を超えた方も、通信教育部を卒業さ れています。

Q.海外の高校を卒業しています。入学できますか?
高校卒業までに日本と同じように、12年間の教育課程を修めていれば、正科生としての入学は許可されます。

Q.高校を卒業していません。正科生として入学することはできますか?
大学入学資格のない方でも、特修生入学資格認定コースに在籍して、所定の課程を修了すれば、本通信教育部正科生として入学することができます。

Q.他大学を退学しましたが、10単位の修得単位があります。1年入学の場合でも、修得した単位は認められますか?
本学開講科目と同一名称、同一単位数の科目を、法学部法律学科なら最大30単位まで、短期大学部商経科なら最大15単位まで認定可能(一部要経費)です。(ただし、1年次開講科目に限る)

Q.他大学に3 年間在学し70単位を修得しましたが、中途退学しました。編入学の場合、どのくらい単位認定されますか?
出身学部を問わず、修得単位が60単位以上あれば、法学部3年編入が可能です。3年編入資格が確認できれば、要卒単位のうち、一括認定を含め60単位を認定します。詳細は、成績証明書を添えてご質問いただければ、「仮認定一覧」を作成しご連絡します。入学手続に際しては、事前に編入学資格予備選考を受けてください。

Q.専門学校を卒業しましたが、3年編入学は可能ですか?
まず、専門学校で編入学の要件を満たすかどうかを確認ください。入学手続に際しては、事前に編入学資格予備選考を受けてください。


ページの先頭へもどる


学費に関して

Q.学費はいくらぐらいかかりますか?
入学諸経費と学習を進めるうえでの必要な経費をまとめてみました。

→ 学費のページ

Q.通信教育部は、厚生労働省の給付金の対象になりますか?
現在、弊部の開講している課程教育訓練給付制度給付金の対象とはなりません。


ページの先頭へもどる

科目終末試験に関して

Q.科目終末試験の受験資格は?
レポート提出が受理されれば、受験資格を得ることができます。

Q.科目終末試験に不合格の場合はどうなるのでしょうか?
再度のレポート提出は必要ありませんが、試験に合格するまで再受験が必要です。また、試験に合格し、レポートが再提出の場合も、レポートが合格するまで再提出する必要があります。

ページの先頭へもどる

スクーリングに関して


Q.スクーリングは必ず出席しなければいけないのですか?
大学通信教育設置基準で、卒業要件として一定のスクーリング単位修得が義務づけられています。本学では、日曜・土曜・土日曜・金土日・夏季・夜間・学外など、多くの開講形態が あり、科目ごとに組み合わせて受講することも可能です。

Q.スクーリングはどのくらいの受講が必要ですか?
正科生では各学年配当のスクーリング科目が4〜5科目程度あります。ただし、編入生は認定単位により科目数が異なります。図書館司書課程のスクーリング科目は、2科目です。(学校図書館司書教諭コースにはスクーリングはありません)

Q.スクーリングにはどんな種類がありますか?
スクーリングの種類と1科目を履修するのに必要な受講日数および時間を簡単にまとめてみました。すべてのスクーリングに出席する必要はなく、必要な科目を選んで、受講することになります。※外国語科目は1単位開講


●本校スクーリング
(東大阪市の近畿大学本校にて開講)

●学外スクーリング
(主に金・土・日または土・日・月の3日間連続、9:30〜17:00、宿泊の場合は別時間)

Q.学外会場でスクーリングをすべて受講できますか?
スクーリングは全国各地の会場で開講しています。そのため、地域によってはほとんどの科目をその地域だけで修得できることがあります。ただし、学外だけでは無理で 本校スクーリングや卒業ゼミナールのように、指定会場へ足を運んでいただく必要がでてきます。

Q.スクーリングで本校を訪れる際の宿泊施設の斡旋はしてもらえるのでしょうか?
入学後お渡しする補助教材「面接授業(スクーリング)時間割」において最寄の宿泊施設を紹介しています。また、夏季スクーリング開講期間につきましては、旅行会社を通して本校付近の下宿も斡旋しています。

Q.スクーリングを欠席した場合は?
スクーリング日程は、科目ごとに定められた全日程をセットとした集中講義になっています。そのため、欠席するとその分を他の日程に変更することは認められていません。不合格になりますと、次の機会に全日程受講していただくことになります。よって、全日程の受講を前提にした受講計画が望まれます。

Q.長い間英語の勉強をしていないのですが、ついていけるでしょうか?
高校を卒業してからかなりの年数を経て、語学に対して不安を抱かれている方も多くおられますが、スクーリングでは授業の空き時間に先生に直接質問できますし、通信科目でしたら学習質疑票にて先生に質問の提出も可能です。また、科目終末試験ではあらかじめ出題範囲が決められており、その中から出題されますので、ポイントを絞った学習ができます。

Q.数学や化学など、理数系の科目が苦手です。
情報リテラシー論(数学)や科学方法論(化学)は、総合科目に分類され、これらは選択科目のため、他の科目で必要単位を修得することが可能です。

Q.健康スポーツ科学(実技)が不安なのですが、必修科目なのでしょうか?
総合科目健康スポーツ科学のスクーリングは実技となります。幅広い年齢層の方が受講されることでもあり、現在選択科目になっていますので、健康スポーツ科学を履修しなくても他の科目で必要要件を満たすことができます。

Q.仕事のため日曜日しか受講できないのですが、卒業できますか?
本校でおこなわれる
日曜スクーリングは1期〜5期まで開講しており、日曜スクーリングの受講だけで卒業単位を修得できるようにカリキュラムが組まれています。
※卒業ゼミナール(必修科目・2泊3日の宿泊を伴う)を除きます。

※他のスクーリング種類を確認したい方はこちらをご覧ください。
ページの先頭へもどる

学生生活に関して

Q.一人で勉強をすることに不安を感じるのですが・・・
通信教育部では大部分が自宅学習となります。そのため、ある意味で「孤独との戦い」であるかもしれません。近畿大学には「学習センター」「学習会」「巡回相談会」により、孤独になりがちな学習環境をサポートしています。また、スクーリングや科目終末試験の際に、積極的に情報交換し、ともに学ぶ仲間を見つけるのもよいのではないでしょうか。

Q.留年することはあるのですか。また、最長何年間在籍することができるのですか?
留年制度はありません。そのため学習状況に関係なく、年度ごとの手続により上級学年となります。また、最長在籍期間は次の通りです。
法学部1 年入学 10 年
法学部2 年編入学 9 年
法学部3 年編入学 8 年
短期大学部 制限なし
※ 修業年限を超える在籍については、在籍延長手続(要経費)が必要です
※ 自由履修生は上記の限りではありません

Q.海外に在住しています。教材を海外に送っていただくことはできますか?
直接海外へ送付することはいたしておりません。日本国内の代理の方の住所を登録いただき、転送というかたちをとってください。

Q.奨学金は受けられますか?
正科生のうち、学業優秀で、経済的理由により修学が困難な方に対して、選考のうえ、奨学金が貸与・給付されます。

●日本学生支援機構奨学金制度(夏季スクーリング受講生を対象に貸与)
●近畿大学通信教育部奨学金制度(通信授業料の一部を給付)

Q.大学の施設を利用することができますか?
図書館やKUDOSなどの本部キャンパス内の施設をご利用いただけます。

Q.学割を利用することができますか?
正科生の方が学校行事(スクーリング・科目終末試験等)に参加する場合に限り、交通機関の学生割引乗車券および通学定期券を利用することができます。
●学割・・・JR線を利用する時、その片道乗車区間が101キロメートル以上の場合
●通学定期・・・夜間・夏季スクーリング期間で1ヶ月間に8日間以上受講予定の場合
※ただし、科目等履修生(司書課程など)など、正科生以外は利用できません

Q.入学後、Eメールでの質問はできますか?
現在、Eメールでの質問のやりとりはおこなっておりません。学習に関する質問は郵送で、事務手続等に関する質問は郵送またはお電話で受付しております。

Q.近畿大学のクラブやサークルへの入部は可能ですか?
一部に通信教育生も受け入れられているクラブやサークルもあります。ただ、基本的に個人で交渉していただくかたちになり、クラブやサークルによっては上部団体等の規定等で通学課程のみとしているところもあるようです。

ページの先頭へもどる


資格に関して
Q.卒業すれば、どのような資格がとれますか?
 ●法学部法律学科卒業
学士(法学士)
税理士・社会保険労務士等(受験資格)
 ●短期大学部商経科卒業
短期大学士(経営学)
税理士・社会保険労務士等(受験資格)
 ●図書館司書
在学中に所定の科目を履修することで卒業時に取得できます。
各学部の卒業にともない、さまざまな国家試験の受験資格が得られたり、一部免除となる試験があります。しかし、ここに挙げたものはその中のほんの一部であり、「国家試験資格試験全書」などをご覧いただければ、まだまだ多くの資格を得る可能性があることもお分かりいただけると思います。なお、受験に関する詳細については、受験主催団体などにご確認ください。

Q.教員免許状を取得することはできますか?
現在、本通信教育課程で教職課程は開講しておりません。
近畿大学九州短期大学(TEL:0948-22-5726)では中学校2種(家庭)、幼稚園(2種)を受講できますので、直接お問い合わせください。
ページの先頭へもどる

卒業・修了および就職に関して

Q.法学部正科生(年次履修生)が修業年限の4カ年で卒業できなかった場合、どうなりますか?
1年入学なら最長10年まで在籍延長し、取り残した単位を修得していただけます。ただし、自由履修生や、短期大学部生は最長在籍年限の制限がありませんので、卒業までの年数を気にせずにご自身のペースで学習することができます。

Q.1年間で司書コースを修了できなかった場合、修得した単位はどうなりますか?
最長2年間籍を置くことができ、2年目は在籍延長料のみ(1年間30、000円・半年15、000円)でそのまま学習を続けることができます。修得された単位はもちろん有効です。

Q.何年くらいで卒業する方が多いですか?
平均して法学部なら5〜6年、短期大学部なら3〜4年ですが、ストレートで卒業される方ももちろんいらっしゃいます。

Q.卒業生は毎年何名くらいですか?
法学部が150名程度、短期大学部が300名程度です。

Q.法学部への入学を考えているのですが、4年間で卒業できるでしょうか?
入学され学習を始める際に、最短4年で必要単位を修得できるように学習計画を立てられ、スクーリング受講がスムースであれば、卒業の可能性を高めることができるのではないかと思います。

Q.就職活動はどうなるの?
通信教育部の学生も、本部キャンパス内のキャリアセンターで、求人資料ファイルや本学卒業生の就職先リストの閲覧、活動全般についての相談など、ご利用いただけます。ただし、通信教育部独自での就職指導はおこなっておりません。

ページの先頭へもどる


通学部への転部・編入に関して

Q.通学部に移ることはできますか?
通信教育課程で所定の単位を修得し、通学部(文系学部)が実施する転部・編入試験に合格すれば可能です。

転部・転学部についてはこちらから
ページの先頭へもどる


図書館司書・学校図書館司書教諭コースに関して

Q.図書館司書と学校図書館司書教諭の違いは?
図書館司書は、おもに公共図書館や大学付属図書館で必要とされる資格です。学校図書館司書教諭は、小中高校等の学校内にある図書室で必要とされる資格です。

Q.別の大学(短大)の学生ですが、図書館司書コースを受講できますか?
短大は1年から(3年課程の短大については2年から)、大学は3年以上であれば入学は可能です。

Q.専門学校卒業ですが、図書館司書コースを受講できますか?
専門学校専修課程修了の場合、受講は可能です。
ただし、修了に必要な単位をすべて修得いただいたとしても、司書資格取得に必要な基礎資格が無いため、修了証書および修得された単位の成績証明書は発行できますが、司書資格証明書は発行できません。

Q.最終学歴が高校卒業ですが、図書館司書コースを受講できますか?
基礎資格として大学(短期大学を含む)を卒業されていることが必要なため、法学部あるいは短期大学部の正科生に入学され、入学後、必要な科目を追加履修(要経費)し、修得する方法があります。ただしこの場合、司書修了に必要な科目を修得されても正科生を卒業されないと、資格取得とはなりません。

Q.図書館司書と学校図書館司書教諭コースを同時に受講できますか?
それぞれの受講資格を満たす方であれば、どちらかのコースに出願いただき、受講許可後、もう一方の必要科目を追加履修(要経費)することで学習いただけます。

Q.他大学で図書館司書科目を一部修得していますが認定されますか?
図書館司書課程で開講された科目(単位)であり、法定科目との関係が確認できれば可能です。ただし、図書館司書科目修得証明書により、本学での開講科目と同一名称、同一単位数の確認が必要です。(要経費)

Q.図書館での勤務経験がありますが、免除される科目はありますか?
2年以上図書館法(昭和25年法律第118号)による図書館に勤務した経験(単純な労務に雇用された者を除く)がある場合、図書館実習1単位が修得したとみなされます。
※評価する勤務経験の2年とは、1日8時間、年間220日以上の勤務、連続2年以上が目安です

Q.学芸員の資格を持っていますが、免除される科目はありますか?
評価する科目を修得されている場合、下記の通り修得したとみなされます。(要経費) いずれも資格による単位認定ではなく、評価する科目を修得していることで認定可能です。 そのため、評価する科目のみ修得している場合でも、認定することができます。


評価する科目
図書館法施行規則による科目
のうち修得したとみなす科目
単位
社会教育主事科目
「生涯学習概論」
生涯学習概論
2
博物館法施行規則による科目
「生涯学習概論」(学芸員科目)
生涯学習概論
2
学校図書館司書教諭科目
「読書と豊かな人間性」
児童サービス論
2


いずれも資格による単位認定ではなく、上記評価する科目を修得していることで認定が可能です。科目(単位)認定を希望される方は、それぞれ社会教育主事科目、博物館法施行規則による科目、学校図書館司書教諭科目が明記されている「成績証明書」の提出が必要です。

Q.夏に講習大学で開講される学校図書館司書教諭講習とどう違うの?
学校図書館司書教諭講習に替わる相当科目として受講し、必要単位が修得いただけます。必要単位を修得した方は、毎年夏に実施される文部科学省委託の講習大学への申請のみで、実際に講習を受けなくても文部科学省から「修了証書」の交付が受けられます。

Q.大学院生ですが、司書課程を受講できますか?
可能です。ただし大学院の修了は基礎資格となりませんので、出願時には大学か短期大学の卒業証明書をご提出ください。


ページの先頭へもどる


目次